ブログ記事一覧
3月3日はひなまつり
ひなまつりといえば、女の子がいるご家庭ではおひな様(ひな人形)を飾る事が多いと思います。
おひな様(ひな人形)を飾る意味としては、災いを身代わりしてくれるといった厄除けの意味が込められていますが、
実は地域によって男雛と女雛の位置が逆になっているところもあるようです。
関西では古来より左(向かって右)が上位という考えがあり、男雛が左(向かって右)に飾られているそうです。
現代では関東の飾り方である男雛が右(向かって左)に飾られることが多いようですが、あなたのお宅ではいかがでしょう?
お店でも飾り方に差があるかもしれませんね。
華やかなイメージのあるひなまつり。当院でも行事食を提供しました。
巻きずしの横の稲荷ずしは上に花人参で春っぽく飾り付けてみました。
煮物にも菜の花を添えて、近づく春を感じていただけると思います。

気温の変動が大きい季節ですが、皆さん体調にお気を付けください。
2025-03-08 09:03:32
もっと読む...
折りたたむ
2月14日はバレンタインデー♡
日本では女性から男性へチョコレートを渡して告白する日として有名ですが、最近は自分へのご褒美チョコなんて場合もありますね。
当院でもお食事にチョコレートのデザートを提供しました。

~メニュー~
・シチューライス
・シュウマイ
・大根のステーキ
・かきたま汁
・豆乳チョコプリン
2025-02-19 16:22:47
もっと読む...
折りたたむ
節分といえば2月3日のイメージが強いですが、今年は2月2日です。
うるう年のように暦を調整する必要がある為、少しずつ立春の日もずれてしまいます。
節分は立春の前日を指しているため、立春の日がずれると節分もずれるというわけです。
では、節分とはどういう行事なのでしょうか?「鬼は外、福は内」の掛け声で有名な豆まきが一般的ですね。
冬が終わり新しく春を迎える前に邪気や悪いものを払い、一年間健康に過ごせますようにといった願いを込めて行う行事です。
豆まきのほかに恵方巻をたべるなども最近は定着してきました。ちなみに今年の恵方は『西南西』でした。皆さんはしゃべらずに1本食べきることはできましたか?
病院でも皆さんの健康を願い、節分メニューを提供いたしました。ただし、食べやすさを重視し巻き寿司はカットしてあります☆
.jpg)
2025-02-05 15:08:39
もっと読む...
折りたたむ
少し前まで暖かい日があったかと思えば、あっという間にクリスマスがやってきました。
最近は寒い日が続いており、インフルエンザも流行りだしていますがみなさまの体調はいかがでしょうか?
そんな寒い季節を吹き飛ばすような、楽しいクリスマスを過ごせていると幸いです☆彡
病院でも12月25日にクリスマスメニューを提供しました

~~クリスマスメニュー~~
*ターメリックライス
*鶏肉のオーロラソース
*サラダ
*ポタージュスープ
*チョコババロア
*クリスマスデザート
2024-12-28 17:29:42
もっと読む...
折りたたむ
9月16日は敬老の日でした。長寿を願い、大櫛内科循環器科でも行事食を提供しました。
来年も皆さんの健康をお祝いできますように・・・

2024-09-27 15:25:42
もっと読む...
折りたたむ
7/24は土用の丑の日でしたね。
土用の丑の日といえば「鰻」ですが、なぜ鰻を食べるのか皆さんご存じでしょうか?
昔からの風習で『丑の日に「う」のつく食べ物を食べると良い』とされてきました。例えば梅干しやうどん、牛肉(うし)、うりなどですね。
そもそも鰻の旬は夏ではなく冬。
夏に売り上げが下がると鰻屋が平賀源内に相談したところ、本日丑の日と張り紙をしてはとアドバイスを受け、売り上げが上がったとされる説が有名ですね。
しかし、鰻にはたんぱく質、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸、ビタミンB1などが含まれており、身体にとっては栄養抜群の食べ物なのです!
皆さんも鰻を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!!(ただし食べすぎには注意ですよ)
2024-07-30 14:16:29
もっと読む...
折りたたむ
今年の七夕(たなばた)は天気も良く、星がきれいに見えていましたね
七夕は織姫と彦星が一年に一度出会える日。
織姫は機織りが上手だったことから、手芸の上達を星に願うことが始まりだったようです
七夕といえばそうめん。もともとは「索餅(さくべい)」という食べ物で伝わっていたようですが、それがいつしかそうめんに代わっていったようです。
「7月7日に索餅をたべると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えもあったようですよ。
皆さんが健康で過ごせますように、と病院でもそうめんを提供しました。

2024-07-12 14:17:48
もっと読む...
折りたたむ
今年もクリスマスローズの種が取れました。

2~3年育てると花が咲きます。

今回は八重咲の種もありますが、どの花の種かわからないので、どんな花が咲くかは咲いてからのお楽しみ!
数量限定ですが、受付カウンターに置いてありますので、興味のある方はお持ち帰りください。
2024-05-31 14:07:38
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
5月5日は「こどもの日」ですね。
もともとこの日は「端午の節句」と言って、男の子の成長や幸せを祈るってお祝いをする日でしたが年月とともに「子供の成長と幸せを願う」様になってきました。
ところで、こどもの日といえば鯉のぼりですが、なぜ“鯉”なのかご存じですか?
鯉は流れの速い川でも元気に泳ぎ、滝も登ると言われるくらいたくましい魚とされています。
そんな鯉のようにたくましく育ってほしいという願いから、鯉のぼりを飾るようです。
大櫛内科循環器科でもお祝いメニューをお出ししました。

2024-05-13 18:01:01
もっと読む...
折りたたむ