内科の病気全般に対応いたします。
体調が悪いが何科を受診したらよいかわからない、健康診断で異常があると言われた、などの場合もご相談下さい。
かかりつけ医として、日常的に診察し、細かなお話を伺うことで、小さな異変や症状の変化に素早く対応でき、病気の早期発見、治療につなげることができます。
また、専門治療や検査が必要な場合には、基幹病院や専門の病院に紹介し、診療や検査の予約をおこないます。
糖尿病 | インスリンの分泌量が減ったり、インスリン感受性が低下することで、血液中の血糖値が非常に高くなる病気です。口渇、多尿、多飲、体重減少などの症状が現れることもありますが無症状のことも少なくありません。重くなると、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の合併症を起こします。食事療法、運動療法で血糖コントロールをすることが大切です。 |
---|---|
脂質異常症 | 血液中の脂質が基準となる正常値より高い(高脂血症)、もしくは低い病気です。この状態が続くと、動脈硬化を起こし、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こしやすくなります。自覚症状があまりなく、健康診断で見つかることも多くあります。食事療法、運動療法が大切です。 |
高尿酸血症(痛風) | 血液中の尿酸値が高い状態のことをいいます。初期は無症状のことが多いですが、この状態が続くと、余った尿酸が針状結晶になって関節に付着し、激しい痛み(痛風発作)を起こします。また、動脈硬化や尿路結石、腎機能の低下などの合併症を引き起こします。食事療法、運動療法が大切です。 |
メタボリックシンドローム | 内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をいいます。内臓脂肪があると、糖尿病、高血圧症、脂質異常症になりやすく、動脈硬化をおこしやすいことがわかっています。食事療法、運動療法が大切です。 |
感冒(風邪) | 呼吸器の症状を主とする感染症です。頭痛、発熱、咳、鼻水、喉の痛み、くしゃみ、倦怠感などの症状が現れます。安静、保温、加湿、栄養・水分補給が大切です。 |
インフルエンザ | インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然の高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状が現れます。伝染性が非常に高く、症状が激しく重症化しやすいのが特徴です。特に高齢者の場合は、肺炎を併発したり、持病が悪化したりすることがあるので注意が必要です。 |
睡眠障害(不眠症) | 眠りが不十分のため、疲れが取れない、集中できない、気分が悪いなどの症状が現れ、昼間の生活や仕事に支障をきたします。症状(寝つきが悪い、朝早く目が覚めてしまう、熟睡できないなど)や、原因(生活習慣、薬、ストレスなど)により治療法や薬が変わります。 |
脂肪肝 | 食べ過ぎ、アルコールの摂り過ぎなどで中性脂肪やコレステロールが肝臓に過剰にたまっている状態です。放っておくと動脈硬化や生活習慣病、さらには肝硬変や肝がんなどを引き起こす恐れがあります。初期は、無症状のため、血液検査、エコー検査などで発見されることがほとんどです。 |
血液検査 | 採血をしておこないます。血液は体内中を巡っているため、血液検査から、さまざまな情報を得ることができます。生活習慣病の中には自覚症状がないことも多く、自覚症状が現れる時には病気が進行しているケースもあります。血液検査をすることにより、病気の早期発見と早期治療が可能になります。 |
---|---|
尿検査 | 検尿をおこないます。尿中のたんぱく、糖、潜血などによって、腎臓病、糖尿病、尿路感染症、尿路結石などがわかります。 |
血圧測定 | 血圧が高く維持されている状態を高血圧と呼びます。高い血圧は血管や心臓に強いストレスを与えます。その状態が長く続くと血管や心臓に大きなダメージを与え、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などを引き起こします。病院で測定するのに加え、家庭での定期的な測定が大切です。 |
胸部X線検査 | 肺や、気管・気管支、胸膜などの異常を見つけたり、心臓の形、大きさを見ることができます。 |
肺機能(呼吸機能)検査 | スパイロメーターという機器を使い検査をおこないます。初めに大きく息を吸い込んだ後、口にチューブをあててできる限り強く息を吐き出します。肺気腫、COPD、気管支喘息などの診断に用います。 |
血小板凝集能検査 | 採血をして、血小板の機能が正常に働いているかどうかを調べます。血小板は、血栓性疾患の発症や動脈硬化の成因に深く関与していることが分かってきています。 |
ピロリ菌検査 | 胃の中にピロリ菌がいるかどうかを検査します。ピロリ菌がいた場合にはピロリ菌の除菌をおこない、その後除菌できているかどうかを再度検査します。ピロリ菌は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの原因のひとつと考えられています。 |
糖尿病などの生活習慣病の予防のために、その原因とされるメタボリックシンドロームに着目しておこなわれる検診です。
*特定健康診査受診券をお持ち下さい。
*検診受診整理券をお持ち下さい。
対象者 | 検査方法 | 費用 | |
---|---|---|---|
大腸がん検診 |
40歳以上
|
免疫便潜血検査2日法
(初めに専用容器をお渡しします。3日のうち2日分の便を提出して下さい。) |
500円または
無料*(1)(2) |
もの忘れ検診 |
40歳以上
|
問診(10項目)
|
無料
|
肝炎ウイルス検診 |
過去に肝炎ウイルス健診を受けたことがない方 |
血液検査
|
無料 |
前立腺がん検診 |
50歳以上
|
血液検査
|
1000円または
500円*(1) または無料*(2) |
*(1) ①70歳以上の方
②65~69歳で後期高齢者医療保険証を交付されている方
③市民税の均等割と所得税が課税されていない世帯の方
*(2) 生活保護法による被保護世帯に属する方
健康の維持、疾患の予防、早期発見のため定期的に受けられることをお勧めします。
学校や職場の検査で異常があった場合の再検査もおこなっております。
必要な検査項目に応じて健診をうけていただくことができます。
内容 | 費用 | |
---|---|---|
インフルエンザワクチン |
インフルエンザにかかりにくくし、かかった場合の重症化を防ぎます。予防効果は接種後2週間目頃からあらわれ、5ヶ月間程度続くとされています。 |
徳島市在住65才以上の方 |
肺炎球菌ワクチン |
肺炎球菌による肺炎、髄膜炎、敗血症などの発症、重症化を防ぎます。肺炎にかかりやすいうえ症状があらわれにくい高齢者や、基礎疾患のある方は受けるのが望ましいです。 |
6,000円 |
帯状疱疹ワクチン |
帯状疱疹は皮疹や痛みを生じ、皮疹が治った後も痛みが長期間続くことがあります。このワクチンは、帯状疱疹の発症を予防し、発症しても帯状疱疹後神経痛を軽くします。厚生労働省が50歳以上の成人は接種するよう勧告しています。 ◇生ワクチン (ビケン) 皮下注射発症予防効果 50~70% 神経痛軽減効果 66.5% 効果持続期間 5年程度 対象者 50歳以上 接種回数 1回 筋肉注射 |
生ワクチン 1回 6,000円
不活性化ワクチン 1回 20,500円 (2回 41,000円) |
その他 麻疹、風疹、MRワクチン、B型肝炎ワクチン
*(1)定期接種対象者
今まで肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方のうち接種日当日65歳の方
または60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される
程度の障害や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害があ
る方
*(2)生活保護法による被保護世帯に属する方
※費用は税込み価格です
糖尿病や高血圧、脂質異常症の治療には、バランスのよい食事と、適切な運動が欠かせません。
管理栄養士が患者様やご家族の方と直接向かい合い、食事について分かりやすく説明いたします。食事に関してわからないこと、不安に思われていることなどがありましたら、何でもご相談下さい。
ご希望の方は受付、または診察時にお申し出下さい。
健康保険などを使って禁煙治療をおこないます。
治療にはニコチンを含まない飲み薬(チャンピックス)を使用する方法と、ニコチンパッチ(ニコチネルTTS)を体に貼る方法があります。
飲み薬はニコチンを含まないため、従来に比べて、イライラするなどのニコチン切れ症状が軽く済みます。
健康保険などが適用されるには以下の4つの要件を満たしていることが必要です。
1. ニコチン依存症を診断するテストで5点以上
2. 1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数が200以上
3. 1か月以内に禁煙をしたいと思っている
4. 禁煙治療を受けることに文章で同意している
受付で問診表に記入していただきます。(プリントしてお持ち下さっても結構です)
禁煙はいろいろな病気を引き起こします。健康な体を維持するために、一緒に禁煙に取り組みましょう。